マッサージ
2018/08/07
マッサージは、犬と飼い主のコミュニケーションツールだけではなく、健康管理をする上でも重要な役割を果たします。
日常的に行いましょう。
マッサージをしながら健康チェック
マッサージは犬とのコミュニケーションを取る大切な時間ですが、それだけではなく日常的に体を触っていると犬の体調の変化に気づくこともできます。
マッサージ中に嫌がるところや触ると鳴く場所は、ケガや何かしらの異常があるかもしれません。
嫌がるところの皮膚周辺を見て、「おかしいな」と思ったら動物病院に連れて行ったほうがよいでしょう。
このように、健康チェックのためにも犬の体に触る必要がありますので、体のどこを触られても大丈夫な犬になるよう、子犬の頃からハンドリングをしておきましょう。
マッサージをするときに注意することは、触ると怒る場所は無理にマッサージしないことです。
(ハンドリングに慣れていても、その子によってはマッサージすると怒る場所があります。)
また、マッサージに慣れていない場合は、まずラバーブラシで行ってみましょう。
マッサージをするときは
犬は飼い主さんの気持ちを察知しています。
飼い主さんがイライラしてる気持ちでマッサージをしようとすると、犬は嫌がって逃げようとする場合があります。
ですので、まずは飼い主さんがリラックスすることが大切です。
マッサージはそれから始めましょう。
マッサージの基本は、「なでる」、「押す」、「もむ」です。
毛並みに沿って体をなで、指の腹で優しく押し、手全体でゆっくりともんであげましょう。
子犬のうちからマッサージを始め、徐々に飼い主さんとの信頼関係ができてくるとマッサージの時間が大好きな犬になるでしょう。
アドセンス336
アドセンス336
関連記事
-
-
「クゥーン」と鳴くのはどんなとき?
我が家の犬は、ハウスの中にいるときによく「クゥーン」と鳴いています。 「クゥーン …
-
-
ドッグフードを購入するときに気にしたいこと
子犬の頃は、その子に合ったドッグフードを選ぶためにラベルを良く確認するなど、慎重 …
-
-
自分の体をなめ続けるのはナゼ?
皆さんの愛犬は、自分の体をペロペロとなめていることはありませんか? 犬が自分の体 …
-
-
犬が涙を流すのは悲しいからではない?!
特に、目の大きな犬は涙を流すことがあります。 そんなときは、「悲しいの?(> …
-
-
柴犬が日常的に気をつけたい病気
柴犬は、繁殖が上手く行われていますし、日本での生活が体質に適していることから犬種 …
-
-
犬のストレスを見極める方法
実は、犬は人間が思っている以上にストレスを抱え込みやすい生き物です …
-
-
愛犬の病気を早期発見するために
もし、愛犬が病気にかかってしまったとしても早期発見であれば治療ができたり、進行を …
-
-
トイレシーツを大量に食べてしまうと命にかかわることもある
我が家の柴犬は、お留守番中などにトイレシーツをビリビリに嚙みちぎっ …
-
-
柴犬の換毛期
現在、換毛期真っ只中ではないでしょうか? 我が家の柴犬も5月の中旬頃から春の換毛 …
-
-
まったく吠えない犬について
柴犬の飼い主さんが、しつけで一番悩んでいることは「吠えること」と言われている中、 …