犬と良好な関係を築くためのポイント4つ
2018/08/07
犬にとって、飼い主がどのような存在であれば良好な関係を築いていけるのでしょうか。
良好な関係を築くには、犬に「飼い主さん大好き」と思わせることが大切です。
今回は、良好な関係を築くためのポイント4つについてお話したいと思います。
食事を与えてくれる存在
やはり、犬は食べ物をくれる人に懐きます。
おいしい食事を与えてくれるお母さんやお父さんのことが大好きになります。
ただ、ここで注意したいのは犬に主導権を握らせないことです。
「オスワリ」「フセ」などをさせて、それができたら与えるようにしましょう。
飼い主さんが食事を確保して提供してくれる存在である、ということを理解させます。
安心できる存在
犬がいけないことをしたときに「イケナイ」と叱ることは必要だと思いますが、あまりにも叱る回数が多くなると犬は「飼い主さんが怖い」「不安」という感情を抱きます。
いけないことをしていたら、その場を離れるなどの工夫をしながらストレスを与えずに良いことを教えるようにしましょう。
たくさんほめてくれる飼い主さんは、犬にとって安心できる存在となり、「飼い主さんのそばにいたい」と思うようになります。
遊んでくれる存在
時間があるときは、おもちゃを与えるだけでなく、引っ張りっこをしたりボールを投げるなど犬と一緒に遊んであげましょう。
「飼い主さんと遊ぶのが一番楽しい」と思ってくれるようになれば、良好な関係を築くことができます。
遊ぶときも、主導権は飼い主さんが握りましょう。
決定権を持っている存在
犬は群れで暮らし、リーダーに従う習性を持っています。
その為、飼い主さんをリーダーだと認めなければ良好な関係は築けません。
食事の時間、散歩の時間、おもちゃで遊ぶ時間などは飼い主さんが決め、すべてのことを決めているのは飼い主さんであることを理解させましょう。
アドセンス336
アドセンス336
関連記事
-
-
柴犬と一緒にドッグカフェやショップに行くときの注意点
最近、犬と一緒に楽しめるドッグカフェやショップが増えてきました。 …
-
-
においをかぐ行為
犬は、家の中でも外でもクンクンと地面のにおいをかぎまわる行動をしますよね。 あれ …
-
-
要求吠えをしない犬に育てる方法
犬の要求吠えは、成犬になってから改善しようとしてもそう簡単にいくものではありませ …
-
-
くわえているものを無理やり奪うのはNG?
成長するにつれて、くわえたものを放してくれなくなる犬がいます。(まさにうちの犬が …
-
-
犬の名前を呼ぶ
犬が首をかしげて、飼い主さんに視線を送ってくることはありませんか? 首をかしげて …
-
-
愛犬のボディランゲージを読み取ることができれば、しつけ上手な飼い主になれる?
私たち人間は犬の言葉を理解することはできませんが、当然のことながら犬も人間のよう …
-
-
飛びつきぐせのトレーニング
飼い主さんが立っているとき、犬が飼い主さんの足にジャンプして飛びついてくることは …
-
-
ご飯を食べないのはなぜ?
あるとき突然、ご飯を食べないことがあります。 それには何かしらの原因がありますが …
-
-
散歩中、犬に引っ張らせない方法
散歩は、犬が一日の中で最も楽しみにしている時間でしょう。 特に室内 …
-
-
子犬の抱っこの仕方
子犬の場合、病院やプレお散歩の際など、飼い主さんが抱っこをする場面が多々あります …
- PREV
- ペット保険を選ぶときにチェックすること
- NEXT
- くわえているものを無理やり奪うのはNG?